「矢口高雄追悼展」が5月22日(土)から開催されています。他の展示物は今後も展示される可能性がありますが、追悼色紙に関しては今回の展示が最初で最後の展示となりますので少しづつご紹介できればと思っています。画像にはネタバレ防止のためボカシが入っています。もちろん展示品にはボカシはありません。
追悼色紙ご紹介も後半に入ってまいりました。まずは、木村直巳先生 ( @KNaomipro )。夕日に浮かぶ穏やかな矢口の表情と悲しそうな木村先生の表情が素晴らしいです!

木村先生といえばテレビドラマにもなった『監察医 朝顔』を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、ま、それはしょうがないですね、確かに面白いです。でも、私としては『ダークキャット』が好きだったりします。KindleUnlimitedで読めるようですので読んだことがない人は是非!
次は ビッグ錠先生。ダブルピースで天国へ旅立つ矢口が格好良いです。

ビッグ錠先生といえばどうしても『包丁人味平』と『一本包丁満太郎』といった料理マンガのイメージが強いですね。『包丁人味平』のカレー対決はめちゃくちゃ熱くなった記憶があります。
そして、今回最後は本庄敬先生 ( @honjo_kei )になります。ほかの作品はネタバレ防止でボカシを入れてますが、この本庄敬先生の追悼色紙は他の方と比べてとかではなく例外でボカシなしで。それでも是非、会場でも生でも見て頂きたいです。矢口の『マタギ』はごぞんじでしょうが、本庄敬先生の『朔風の挽歌』も熊撃ちの物語でとても面白いです。その物語の一場面だと思いますが同じ動物マンガを描いた者としての追悼の形でしょうか?

本庄敬先生は戸川幸夫先生原作で『狼の碑 エゾオオカミ絶滅記』という作品もあり、こちらは私の愛読書となっております。

『朔風の挽歌』はKindleUnlimitedで読みことも出来ます!
『新・蒼太の包丁』の絶賛連載中です。
こちらは今回頂いた色紙になります。

ちばてつや先生

森川ジョージ先生

吉本浩二先生
展示物の写真撮影はOKです。今後、訪れる方へのネタバレ(?)にならない程度にガンガンSNSにあげて告知をお願いします。また、久々のTwitterプレゼントも開催予定ですので @yaguchi_takao のフォローを忘れずに!